「食事制限してるけど、前ほど痩せない・・・」
「全然痩せない!もしかしてこれが停滞期?」
「誰でも停滞期は来るって聞くけど、どう乗り越えたら良いんだろう?」
こういったお悩みを解決します。
本記事の信頼性


この記事を書いている僕はトレーナー歴7年ほど。(NSCA認定パーソナルトレーナー)
自分自身も35kgダイエットした経験から、ダイエットにお悩みの方へのアドバイスをしています。
食事制限してるのに痩せないなら停滞期を疑おう
「今までスムーズに体重減ってたのに、最近全然痩せない・・・」
そんな場合は停滞期に入っている可能性があります。
人間の身体はある程度、食事制限を続けると
「もしかしたらこのまま飢えてしまうかもしれない!」
と体重が減らないように調整する機能(恒常性)があります。
「恒常性」とは生体の状態をある一定のレベルに保つ生命現象です。健康であれば、体温、血液成分の濃度など、ある程度の変化はあっても、一定の幅に収まっています。この一定に保つ働きが恒常性です。
引用元:サイエンスポータル
特に、体重が減っていた時期と食事内容や生活習慣が変わっていない場合、停滞期を疑いましょう。
「もしかしたら停滞期ではなく、原因が他にあるかも・・・」
と不安な場合は、「食事制限してるのに痩せないのはなぜ?」こちらの記事で、原因を確認してみてください。
当てはまらなかったら、停滞期でほぼ間違いないでしょう。
停滞期の目安
食事制限をちゃんとしているのに2週間、体重に変動がなければ停滞期に入ったと言えます。
逆に注意してほしいのは、5日とか1週間くらい体重が変動しないくらいでは、まだ停滞期ではないということ。
なぜなら、体重というのは水分、宿便などで1〜2kgは簡単に変動してしまうからです。
停滞期を乗り越える方法4つ

では、どうすれば停滞期を乗り越えて、スムーズなダイエットに戻すことができるのでしょうか。
その具体的な方法を4つご紹介します。
1、逆にたくさん食べる
停滞しているということは、体が「エネルギーを節約している」状態です。
エネルギーが入ってくる見込みがないのに、じゃんじゃん使ってしまえば命に関わりますよね。
でも、心は体重は減らしたい!と思っている。
そんな矛盾を解決する方法の一つに「たくさん食べる」という方法があります。
「体重減らなくて悩んでるのに、たくさん食べるなんてダメでしょ?」
そう思われるかもしれません。
でも、実際はたくさん食べることが停滞期を打破することにつながります。
例えば、不景気な世の中を思い浮かべてみてください。
「会社の業績悪いし、今年はボーナスカットか・・・」
とこんな状態なのに、じゃんじゃんお金を使う人はいるでしょうか?
多くの人は節約しますよね。
(お金が”停滞”しているイメージです)
でも政府は、みんなにお金を使ってもらうことで、経済を回していきたい。
そんな時に実施する施策は「給付金」です。
一時的に政府のお金は減りますが、みんなに配ることで経済が回っていきます。
カラダにも給付金を
人間の体も同じで、エネルギーをドカンと入れることで、一時的に体重は増えます。
でもそのあと、代謝の機能が上がって結果的に停滞期を抜けることができるんです。
(目安はありませんが「お腹一杯」と感じるまで食べましょう)
つまり、逆にお腹いっぱい食べることが停滞を抜けるキッカケ、起爆剤になるということですね。
2、運動に合わせて食事量を変える
食事の量に波をつけることも、停滞を抜けるのに効果的です。
例えば、運動する日と運動しない日で食事の量に差をつける方法があります。
例)1日の平均摂取カロリーが2000kcalの場合
月曜日:◎運動する日→2400kcal
火曜日:△運動しない日→1600kcal
水曜日:◎運動する日→2400kcal
木曜日:△運動しない日→1600kcal
金曜日:◎運動する日→2400kcal
土曜日:△運動しない日→1600kcal
日曜日:■余裕があれば少し食事制限する日2000kcal前後
このように、1週間トータルの摂取カロリーは変えず、日毎に変化をつけます。
特に炭水化物の量だけを調整する方法はカーボサイクルとも言い、アスリートやボディボルダーが減量する場合に用いられています。
「体重を減らす日」と「しっかり食べてしっかり運動する日」
これらを明確に分けることで気持ちにもメリハリがついて、停滞期の打破につながります。
3、量ではなく”内容”を変える
摂取カロリーは変えずに、内容を変える方法も効果的です。
- お米→玄米や雑穀米
- 食パン→全粒粉のパン
- うどん→そば
- 肉→魚
- レタスサラダ→ブロッコリーサラダ
例えば炭水化物の場合、GI値が低いものへ変えることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにできます。
すると、肥満ホルモンとも呼ばれているインスリンの分泌を抑え、脂肪合成を抑えることができます。
血液中に糖が入ると、インスリンにより、血糖は多くの組織に取り込まれます。多くの糖を摂取した場合、インスリンが通常より多く分泌されます。インスリンは脂肪合成を高め、脂肪分解を抑制する作用を持っています。したがって、組織で脂肪が蓄積されやすくなります。
また、お肉を魚に変えるのもおすすめです。
魚の油は不飽和脂肪酸といって、血液中の中性脂肪を減らす効果があります。
参考:JAMA Intern Med. 2016 Aug 1;176(8):1155-66.
野菜に関してはカロリーはさほど変わりませんが、
- ブロッコリー
- アスパラ
- ピーマン
など歯ごたえのある野菜は「よく噛んで食べる」ことができます。
食事や咀嚼(そしゃく)によるエネルギー代謝は、基礎代謝量のおよそ10%もあります。
かみごたえのあるお野菜を積極的に食べましょう。
4、脂質と炭水化物を20%ずつ減らす
停滞期は「さらに食べる量を減らす」ことでも抜けられます。
でも、これは最終手段です。
なぜなら、食べ物を減らし続けるダイエットは「続かない」から。
先に書いたような工夫を試してみてなお、体重が減っていかない人のために、さらに食事の量を減らす方法も説明します。
食べ物の中でエネルギーを持つ栄養素は
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
この3種類です。
中でもタンパク質は体を作る材料として非常に重要な栄養素で、減らしすぎは基礎代謝量の減少につながり、リバウンドのリスクを高めます。
なので、量を減らす際はそれ以外の栄養素を20%ずつ減らしてみましょう。
例えば今まで白米をお茶碗1杯(150g)食べていた人は
150g→120g
炒め物に大さじ1杯の油(12g)を使っていた人は
大さじ1→小さじ2(9g)
このように減らしてみましょう。
コツはきっちり20%計って減らすことです。
一気に半分にしたりすると、この先また停滞した場合に減らすものがなくなってしまいます。
なのでしっかりグラムを計って、徐々に炭水化物と脂質を減らしましょう。
停滞期は成功する人にしかこないという話
ここからは停滞でモチベーションが落ちている方に向けた、個人的な応援話(?)です。
ハッキリ言って、停滞期というのは食事制限を頑張って頑張って継続した人にしか訪れません。
多くの方は停滞する手前でダイエットに挫折します。
なので、まず大前提、今停滞期に悩んでいるあなたは素晴らしいです。
僕自身、昔ダイエットに悩んでいた時には、停滞期すらこない。という経験をしました。
例えば、糖質制限ダイエットをしていたとき
スムーズに体重が減り始めた僕は上機嫌で、大好きなお米も制限することができていました。
体重が減っていることが一番のモチベーションでした。
しかし、ダイエット開始から1ヶ月。
体重が−5kgを超えたあたりで、体重が全く減らない日が3日間続きました。
ダイエットやーめた!
その日の夜にはココイチのカレー700gを爆食い。
その後の展開はお察しの通りです。
こんな感じで、昔の僕のように3日くらい体重が減らないからといって、食事制限をやめてしまった場合、停滞期すら来ていません。
ただ我慢できていないだけ。です。苦笑
この記事を読んでいて停滞期が来ているあなたは
- 今までちゃんと食事制限してきた
- 2週間くらい体重が減らないのに、ちゃんと我慢した
というすごい人です。
きっとダイエット成功できます^^
自信を持ってください。
停滞期に絶対にやってはいけないこと
それは
食事制限をやめること。
そして、諦めることです。
重要なので何度も言いますが、停滞期が来ている人はダイエットに成功できる人です。
あなたの体が
「これ以上体重減らさないで!飢えちゃう!」
と抵抗しているということは、しっかりアンダーカロリーになっている証です。
停滞期はとっても辛いですが、乗り越えた先に今よりもっと素敵な自分がいます。
諦めないでくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はちゃんと食事制限をしているのに、痩せない人に向けて
停滞期を疑おう
そして
停滞期を乗り越える方法4つ
を解説しました。
頑張っているのに成果が出ないときは、モチベーションが下がってモヤモヤしますが、コツを掴めば大丈夫。
きっとのりこえられます。
Twitterで毎日ダイエットに役立つ情報を発信しています。
ぜひフォローしてください^^
ぜひ停滞期を打ち破って、ダイエットを成功させましょう。
それではまた。